注文住宅を検討する際、「木造住宅と鉄骨住宅のどちらが良いのか?」と悩む方は多いのではないでしょうか。
新築の一戸建てを建てる際、それぞれの構造には異なるメリット・デメリットがあり、自分のライフスタイルや予算に合った選択をすることが大切です。
この記事では、木造住宅と鉄骨住宅の違いを「耐震性」「断熱性」「コスト」「生活のしやすさ」の4つのポイントで比較し、どちらが最適なのかを解説します。
さらに、「実際に木造住宅と鉄骨住宅はどちらが良いの?」と気になる方は、こちらの動画もチェック!
👉 YouTube動画を見る
1. 耐震性の違い
木造住宅と鉄骨住宅では、「鉄骨の方が頑丈で耐震性が高い」と思われがちですが、実はどちらも耐震基準を満たしていれば、大きな違いはありません。

木造住宅の耐震性
- 日本の住宅の約90%が木造住宅であり、耐震技術が進化している
- 在来工法(木造軸組工法)やツーバイフォー工法など、構造的に地震に強い工法がある
- 木はしなやかで揺れを吸収する特性があるため、倒壊のリスクを軽減できる
鉄骨住宅の耐震性
- 鉄骨は強度が高く、大きな地震でも変形しにくい
- 重量鉄骨の場合はさらに耐震性が高いが、軽量鉄骨は強度がやや低め
- 地震の揺れを直接受けるため、適切な制震装置を導入することで安全性を向上できる
結論:木造・鉄骨ともに現在の建築基準では耐震性に大きな違いはないため、耐震工法や設計の工夫が重要。
2. 断熱性の違い
快適な住まいには断熱性が欠かせません。特に夏の暑さや冬の寒さを考えると、
断熱性の高い住宅を選ぶことが重要です。

木造住宅の断熱性
- 木は熱を伝えにくいため、自然と断熱性が高くなる
- 壁内に断熱材を入れやすく、気密性を高めることができる
- 湿気を吸収・放出する調湿効果があり、結露が発生しにくい
鉄骨住宅の断熱性
- 鉄は熱を伝えやすく、適切な断熱施工をしないと夏は暑く、冬は寒くなりやすい
- 断熱材や気密施工がしっかりしていれば、木造と同等の断熱性を確保可能
- 断熱性能を高めるためには、追加のコストがかかる場合がある
結論:標準的な建築では木造の方が断熱性に優れるが、鉄骨住宅も適切な施工を行えば同等の性能を確保できる。
3. コストの違い
新築の注文住宅を建てる際、コストは重要な要素です。特にローンを組む場合、
少しでも費用を抑えたいと考える方も多いでしょう。

木造住宅のコスト
- 建築コストが安い(鉄骨より約20%低い)
- 使用する材料や工法によって価格を調整しやすい
- 施工会社の選択肢が多いため、価格競争が起きやすい
- 将来的なリフォームや修繕も比較的安価に済む
鉄骨住宅のコスト
- 建築コストが高い(木造より約20%高くなることが多い)
- 鉄骨の加工・組み立てにコストがかかる
- 重量鉄骨の場合は基礎工事の費用も高くなりがち
- 長期的なメンテナンスコストは比較的低い
結論:コストを重視するなら木造住宅の方が優位。ローンの負担を抑えたいなら、木造を選択するのが賢明。
4. 生活のしやすさ(湿気・結露・メンテナンス)
長く住む家だからこそ、生活のしやすさも重要なポイントです。

木造住宅の生活のしやすさ
- 調湿性があり、結露が発生しにくい
- 自然素材ならではの温もりがあり、快適な住環境を提供
- メンテナンスしやすく、将来的なリフォームも容易
鉄骨住宅の生活のしやすさ
- 鉄は結露しやすいため、気密性・断熱性を高める施工が必要
- シロアリ被害がないため、長期的な維持管理が楽
- 木造と比べると、湿気やカビ対策をしっかり行う必要がある
結論:湿気や結露の面では木造が優位。ただし、鉄骨も適切な施工を行えば快適な生活環境を確保可能。
まとめ:木造住宅と鉄骨住宅、どちらが最適?

比較項目 | 木造住宅 | 鉄骨住宅 |
---|---|---|
耐震性 | 変わらない | 変わらない |
断熱性 | 高い | 施工次第 |
コスト | 安い | 高い(+20%) |
生活のしやすさ | 快適 | 施工次第 |
最終的に、コストを重視するなら木造住宅、大空間のデザイン性を求めるなら鉄骨住宅が適しています。
特に、ローン負担を減らしたい場合や、注文住宅をより自由にカスタマイズしたい場合は、木造住宅の方がメリットが大きいでしょう。
さらに詳しい解説を動画で見たい方はこちら! 📺 YouTube動画をチェック
新築の戸建て住宅を検討する際は、自分のライフスタイルや予算に合わせて最適な選択をすることが大切です。
LINEでオンラインでも対面でも無料相談を受付中!

以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、
トークルームからお気軽にお問い合わせください!メッセージをお待ちしています。
木を育てることから始める安心して快適に暮らせる家づくりのために

新日本建設では、10年後、20年後、さらにその先までを見据えた家づくりをしています。
そのためには各分野の専門知識が必要になります。
営業、設計、現場監督など、それぞれ有資格者が将来を見据えた家づくりをご提案します。
【新日本建設株式会社HP – 愛媛県松山市で自然素材の家・無垢材の家をつくる】
https://www.shinnihon.ehime.jp
【えひめ木造おうちチャンネル – YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UC3PK7hzBI5btq6oPnqpx9LQ
コメント