MENU

「2025年4月スタート!改正建築物省エネ法で住宅はどう変わる?

目次

はじめに

2025年4月から施行される改正建築物省エネ法は、住宅業界にとって大きな変革となります。
特に、注文住宅を検討している方や木造住宅の新築を考えている方にとっては、建築基準の変更が大きな影響を与える可能性があります。
本記事では、この法改正の内容とその影響、そしてこれから戸建ての建築やリフォームを考えている方が知っておくべきポイントを詳しく解説します。

また、さらに詳しく知りたい方は、以下の動画もぜひご覧ください。
▶【業界激震】建築確認申請とは?「4号特例縮小」で新築・リフォームに大変革?!
こちらのYouTube動画 では、建築士が直接解説し、改正の背景や影響についてより詳しく知ることができます。

改正建築物省エネ法の概要

2025年4月から、すべての新築住宅に対して省エネ基準の適合が義務化されます。
これにより、これまで自由度が高かった住宅の設計に一定の基準が求められるようになります。

省エネ基準適合義務化のポイント

  • 断熱等級4以上、一次エネルギー消費量等級4以上を満たす必要がある。
  • 住宅の省エネ性能が向上し、冷暖房費用の削減が期待できる。
  • 環境負荷の低減が促進され、持続可能な住宅づくりが進む。

これにより、木造住宅や注文住宅の設計時に、省エネ性能を意識した設計が求められるようになります。

4号特例の縮小とは?

4号特例とは、これまで小規模な建築物(主に木造の戸建て住宅など)に適用されていた簡略化された審査制度のことです。しかし、今回の法改正により、この4号特例が縮小されることになりました。

変更点と影響

  • これまで省略されていた構造関係規定の審査が必須に。
  • 建築確認申請の手続きが増え、審査期間が長くなる可能性。
  • 設計士や建築会社の負担が増え、一部では設計費用が上昇する可能性も。

特に、これから新築の一戸建てを検討している方にとっては、着工スケジュールの遅れが発生する可能性があるため、早めの計画が重要になります。

注文住宅を建てる際の注意点

1. 設計の自由度が変わる?

省エネ基準の義務化により、住宅の断熱性能やエネルギー消費量の管理が厳しくなります。
そのため、これまでのような自由な設計が難しくなり、一定の基準をクリアするための制約が増える可能性があります。

2. 費用の増加に注意

省エネ基準の強化に伴い、建築資材や設備の選定に影響が出ます。
特に、高性能な断熱材や省エネ機器の導入が必要となるため、注文住宅の建築費用が増加する可能性があります。
ただし、省エネ性能が向上することで、長期的には光熱費の削減が期待できます。

3. ローン計画も慎重に

新築住宅を建てる際には、多くの方が住宅ローンを利用します。
今回の法改正によって初期費用が増える可能性があるため、ローンの借入額や返済計画をしっかりと検討することが大切です。

リフォームへの影響

新築住宅だけでなく、既存の住宅のリフォームにも影響があります。特に、

  • 省エネリフォームの促進
  • 既存不適格建築物の改修基準の変更

といった点が影響を受けます。

特に、住宅ローンを活用してリフォームを計画している方にとっては、追加の申請や審査が必要になる可能性があるため、事前の確認が重要です。

まとめ

2025年4月から施行される改正建築物省エネ法は、新築の戸建てや注文住宅を検討している方にとって、大きな影響を与えるものです。特に、4号特例の縮小や省エネ基準の義務化によって、建築確認申請の手続きや設計の自由度、費用に関する影響が出る可能性があります。

これから家を建てる予定の方は、

  • 早めに計画を立てる
  • 省エネ基準に対応した建築会社を選ぶ
  • ローン計画をしっかりと立てる

といったポイントを意識しながら進めることが大切です。法改正に伴う変化を理解し、最適な住まいづくりを進めていきましょう。

さらに詳しく知りたい方は、
▶️こちらのYouTube動画 で、業界の専門家による解説をチェックしてみてください!

LINEでオンラインでも対面でも無料相談を受付中!

以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、

トークルームからお気軽にお問い合わせください!メッセージをお待ちしています。

木を育てることから始める安心して快適に暮らせる家づくりのために

新日本建設では、10年後、20年後、さらにその先までを見据えた家づくりをしています。
そのためには各分野の専門知識が必要になります。
営業、設計、現場監督など、それぞれ有資格者が将来を見据えた家づくりをご提案します。

【新日本建設株式会社HP – 愛媛県松山市で自然素材の家・無垢材の家をつくる】
https://www.shinnihon.ehime.jp

【えひめ木造おうちチャンネル – YouTube】
https://www.youtube.com/@ehime-house

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次